
- どこも飛行禁止区域ばっかり・・。
- 日本でドローンを飛ばせる場所って本当にあるの?
- ドローン飛行OKなエリアを簡単に見つけられたら便利なのに!
ドローンを買う前に(または購入後に)、最も気になることって「結局、日本でドローンを飛ばせる場所ってどこ?」という疑問かもしれません。
しかし、ご安心ください。調べてみるとドローン飛行OKな場所って、実は意外と多いんですよね(地方都市は当然のこと、東京・大阪・福岡など大都市在住の方も大丈夫!)。
そこで今回の記事では、ドローン操縦士見習いの僕が「ドローンを飛ばせる場所の探し方」を、日本一わかりやすく解説してみました(アプリに対応)。
この記事を読めば「ご自宅近くや特定の地域にあるドローンが飛ばせる場所の探し方」と「飛行禁止区域などのドローン規制法の基礎知識」が身につきます。
ぜひ、最後までお付き合いください。

飛行禁止区域でのドローン飛行は絶対に避けよう

無人航空機の飛行の許可が必要となる空域について|国土交通省
すぐに、ドローンを飛ばせる場所の探し方について読みたいかたは、「ドローンを飛ばせる場所の探し方」をクリックしてください(該当チャプターに飛びます)。
※初心者のかたは、当チャプターから順を追って読み進めることをおすすめします。
ドローンを飛ばせる場所とは、改正航空法(重要なドローン規制)」によると、以下の3つの禁止区域【以外のエリア】のことを指します。
※なお対象機体は、【200g以上のドローン(マルチコプター、ラジコン機、農薬散布用ヘリコプター等を含む)】の全てです。
- 人口集中地区(通称・DID)の上空
都市部は当然のこと、地方都市であっても駅周辺や住宅街において適用されます(人口の多いエリアのほとんどが、人口集中地区に入っていると思って先ず間違いありません)。
- 空港等の周辺の空域
日本全国にある空港の半径24kmにわたる広いエリアに適用されます。飛行機やヘリコプターとの接触は非常に危険ですので、絶対にフライトさせないでください。
- 地表又は水面から150m以上の高さの空域
150m以上の上空を飛ばすことはないと思いますが、これより上の空域は飛行機やヘリコプターが飛行するエリアのため、規制の対象となります。
これらの区域でドローンをフライトさせた場合(つまり改正航空法に違反した場合)、【最大50万円以下の罰金または違反内容によっては書類送検されます】ので、絶対にやめましょう。
第一、他の人を怪我させたり、何かを破損させたりする可能性があるため、大変危険です。
200g以下のドローンでも飛行が禁止される法律

ドローン規制法は、200g以上のドローンが規制対象ですが、逆に言うと「200g以下のドローン(トイドローンなど)は大丈夫なんだ!」と思うかもしれませんが、実はそうではありません。
改正航空法以外にも、ドローンに関する法律(条例を含む)はいくつかあり、【200g以下のトイドローンを含む全てのドローンが対象】ですので、それらの規制も必ず遵守してください。
- 主要空港周辺規制(改正航空法)
- 小型無人機等飛行禁止法
- 電波法
- 肖像権、個人情報保護法
- 公園条例
主要空港周辺規制(改正航空法)
改正航空法以外と書きましたが、新しくかつ重要な規制が追加されましたので、こちらに改めて書かせていただきます。
2020年7月より新たに追加された規制によって、国内主要空港周辺ではトイドローンを含む200g以下のドローンによる飛行が全面的に禁止されることになりました。
主要空港とは、新千歳空港、成田国際空港、東京国際空港、中部国際空港、関西国際空港、大阪国際空港、福岡空港、那覇空港の8つです。
小型無人機等飛行禁止法
2019年5月に施行された比較的新しい法律ですが、「小型無人機等飛行禁止法」も必ず抑えておくべき規制の1つです。
規制内容は、国会議事堂・内閣総理大臣官邸・外国公館・原子力事業所の周辺地域などの周囲300メートルでのドローン飛行の禁止です。
トイドローンを含む、200g以下のドローンも全ての機体が対象ですから、くれぐれもお気をつけください(つまり199gの「Mavic Mini」でさえ、規制の対象となります)。
電波法

使われている周波数帯と技適マークの有無にも、しっかりと注意する必要があります。
まず周波数については、「5Ghz帯(大型ドローンやFPVゴーグルなど)」以上の電波を使用する場合は、実は資格が必要です。
次に、販売代理店を通さない製品には「技適マーク(正式名称、「技術基準適合証明マーク」)」がついてないことが多いですので、海外からの並行輸入品などの購入はおすすめしません。
肖像権、個人情報保護法
最近では、安価なトイドローンでさえ高画質な動画や写真を取れるようになりました。
そこで問題なのが、「肖像権(個人情報保護法)」に関する問題です。ドローンで撮影した際に映り込んだ人を、そのままインターネットにアップロードすることは迷惑防止条例に違反する可能性があります。
知らず知らずに他人のプライバシーを侵害しているようなことがないよう、空撮時には周りの人に迷惑をかけないように、しっかりと配慮すべきです。
公園条例
子どもと一緒にドローンを楽しめる場所と言ったら、先ずは公園を思い浮かべるかもしれません。しかし、都道府県・市町村によって、「公園条例」というものが施行されています。
公園条例とは、例えば東京都であれば「都立公園・庭園でのドローン使用が全面禁止」ですし、大阪市でも「市内全公園でのドローン飛行禁止」しています。
ですから、近所の公園でドローン飛行をしようと思ったら、必ず公園を管理している地区長村に確認を入れるようにしましょう。

飛行ルールも必ず遵守しよう

ようやく「ドローンを飛ばせる場所の探し方」に行きたいところですが・・、もう少しだけドローン規制について念のため、さらに詳しく解説させてください。
改正航空法では、上で解説した3つの飛行禁止エリアの他に、【10通りの飛行ルール】というものを課しています。
これらの飛行ルールは、ドローンを操縦する全てのかたが遵守すべき内容です(一部、国土交通大臣の承認があれば例外的に許容される)から、一緒に確認してみましょう。
例外なく禁止・遵守が求められる規制
- 飲酒時の飛行禁止
- 飛行前確認
- 衝突予防
- 危険な飛行行為
まず抑えておくべき飛行ルールは、「例外なく禁止・遵守が求められる規制」です。つまりドローンを操縦する全てのかたが、必ず守るべきルールのことですね。
「衝突予防」や「危険な飛行行為(の禁止)」は言わずもがなですが、実は【ドローン飛行時は自動車の運転時と同じように飲酒(および薬物)は禁止】されています。
自動車に比べてドローンは小さいように感じますが、例え「Mavic Air 2」のような小さな機体であっても、落下速度による衝撃は大変な危険を伴いますため、くれぐれも遵守しましょう。
国土交通大臣の承認があれば例外的に許容される規制
- 日中での飛行
- 目視の範囲内
- 距離の確保
- 催し場所での飛行禁止
- 危険物輸送の禁止
- 物件落下の禁止
続いての飛行ルールは、例外として国土交通大臣の承認があれば許可される条件です。逆に言うと、国土交通大臣の承認なしには許可されませんため、基本的には禁止事項として遵守すべきですね。
特に【「目視の範囲内(目視街飛行の禁止)」と「距離の確保(人または物との距離を30メートル確保する)」は、意外と知られていないルール】かもしれませんため、今一度、確認してください。
これら改正航空法についての詳細は、以下の記事でしっかりと解説していますので、特に初心者のかたは必ず一読されることをおすすめします。
ドローンを飛ばせる場所の探し方

ここまでは、ドローン飛行の前に遵守すべき法律(ルール)について、主に初心者のかたに向けて詳しく解説してきました。
改正航空法で禁止されている飛行区域は、「人口集中地区(通称・DID)の上空」「空港等の周辺の空域」「地表又は水面から150m以上の高さの空域」です。
以上の条件を加味した結果、導き出される【ドローン飛行ができる場所は、そう「海岸沿い」「山の中」「河川敷」の3つ】が候補に挙がりますよね。
海岸沿い・山の中・河川敷をまずはチェックしてみよう
- 海岸沿い
- 山の中
- 河川敷
ドローンを飛ばせる場所の探し方、1つ目のセオリーは飛行させたいエリア周辺にある海岸沿い・山の中・河川敷をおさえることです。
そこで、まずは家の近所にあるこれら3つスポットを、見てみることにしましょう。または、【Googleマップのストリートビュー機能を活用する】と、とても効率的に探せます。
河川敷は特におすすめのドローン飛行スポット

ドローンが飛ばせる場所である海岸沿い・山の中・河川敷のうち、僕が最もおすすめする飛行スポットは「河川敷」です。
その理由は、都道府県、市区町村に河川敷ならば必ずあるからですね。
人も少なく物との間隔も30メートル以上を保てるため、ドローン操縦士見習いの僕は、河川敷でたくさんのフライト経験をここで重ねました。
国土交通省(水管理・国土保全局)が定める法律に、「河川法」と言うのがあります。詳しい内容は割愛しますが、【河川によってはドローン飛行を明確に禁止している】場所も少なからず存在するため、注意が必要です。
1級河川は国土交通省、 2級河川は都道府県知事が管理しています。ドローンを飛行させる前に、必ず行政もしくは管理事務所に連絡を入れることを、強くおすすめします。
ドローン練習場も活用してみよう
東京都や大都市に住んでいるかたは、残念ながらほぼ全域のエリアが飛行禁止区域に指定されていますから、ぜひドローン練習場を活用してみましょう。
最近では、ドローン飛行が楽しめる練習場、ずばり「ドローン練習場」も多く見かけるようになりました。特に東京や大阪などの都市部を中心に、年々増えていることは大変嬉しい限りですね。
河川敷などとは違い当然「有料」にはなりますが、そのぶん【法律などを気にせず、思いっきりドローン飛行が楽しめる】ため、僕もよく足を運ばせてもらってます。
- 東京都
DJI ARENA by JDRONE TOKYO
住所 :〒124-0021 東京都葛飾区細田 3-30-13
営業時間:月火木:16:00〜19:00、水土日:10:00〜19:00、金:13:00〜19:00(不定休)
- 大阪府
Flight Pilot Vace(フライトパイロットベース)
住 所:〒531-0073 大阪府大阪市北区本庄西1-6-14
営業時間:平日9:00~20:00 土日12:00~20:00(不定休)
▼ https://www.facebook.com/fpvosaka
- 北海道
北海道ドローン協会 当別ドローン練習場
住 所:〒061-0202 北海道石狩郡当別町字茂平沢4959
営業時間:毎日9:00~17:00(不定期)
飛行エリアが探せるおすすめサイト

- DJIフライトマップ
- SORAPASS(ソラパス)
- 地理院地図
最後に、【ドローンを飛ばせる場所が簡単に探せる、おすすめのサイトとアプリ】について、詳しく解説します。
先ずはおすすめのサイトについて3つ紹介させてください(次のチャプターで、おすすめのアプリについて2つ紹介しています)。
DJIフライトマップ
ドローンを飛ばせる場所を探すなら、DJIが提供する「フライトマップ」は絶対に外せません。このサイトの強みは、ドローン飛行が可能な練習場(室内施設を含む)の情報も提供している点です。
なお、このサイトには安全飛行における点検項目や緊急時の対応など、ドローン飛行の際に大切な知識を学べますので、ぜひ一読されることをおすすめします。
SORAPASS(ソラパス)
ドローン専用飛行支援サービス「SORAPASS(ソラパス)」も、ドローンを飛ばせる場所を探すためにおすすめしたサイトの1つです。
このサイトのメリットは、アカウント登録することで飛行禁止区域の表示は当然のこと、行許可申請のサポートといったサービスを利用することができる点です。
地理院地図
国土地理院が作成している「地理院地図」も、覚えておくとのちのち重宝するとても便利なサイトです(と言うのも、どちらかと言うとドローン上級者向けのサイトだからです)。
このサイトは、指定地点の計測や断面図、作図、テキスト入力などができるため、空撮を専門とするプロが飛行予定エリアの地形を把握し飛行計画マップを作成する際などに、活用されています。
▼ 地理院地図
飛行エリアが探せるおすすめアプリ

- ドローン飛行チェック
- AirMap(by 楽天)
- ドローンフライトナビ
続いては、【ドローンを飛ばせる場所が簡単に探せる、おすすめのアプリ】について詳しく解説します(今回は、有名な3つのアプリを取り上げました)。
どちらかと言うと、サイトに比べアプリの方が瞬時にドローンを飛ばせる場所を探せますので、特に初心者のかたにおすすめです。
ドローン飛行チェック
iOS、Androidともに利用できる無料アプリです。使い方はとても簡単。アプリを開いて住所を入力するだけで、そのエリアが飛行禁止地域かどうかをチェックすることができます。
また日本国内の任意の地区における、日没までの残り時間を確認することができる点も、このアプリを使う大きなメリットの1つです。
▼ iOSでチェック | Androidでチェック
AirMap(by 楽天)
iOS、Androidともに利用できる無料アプリです。ネット販売の国内大手・楽天(の子会社である楽天AirMap株式会社)が提供しています。
このアプリを通して、飛行する空域の気象情報やフライト計画作成と管理などができる点は、このアプリを使う大きなメリットの1つです。
▼ iOSでチェック | Androidでチェック
ドローンフライトナビ
iOS版のみですが、評価のとても高い無料アプリです。日の出・日没時刻にも対応し、もちろん色別に飛行禁止区域が表示されるため、初心者のかたでも一瞬でエリアの情報が確認できます。
これらのデータ出典には、国土数値情報、国土地理院地図、官報、国土交通省、外務省、警察庁の情報が使われているので、信憑性もそれなりに高い点が評価されています。
▼ iOSでチェック | Android版なし
まとめ

今回の記事では、ドローン購入後に知りたい【ドローンを飛ばせる場所の探し方】について、規制やルールもあわせて詳しく解説しました。
では最後にまとめとして、その内容を振り返ってみましょう。
- 人口集中地区(通称・DID)の上空
- 空港等の周辺の空域
- 地表又は水面から150m以上の高さの空域
※基本的には200g以上のドローンが対象ですが、その他の法律や条例ではトイドローンを含む200g以下のドローンも全て対象ですので、注意する必要があります。
- 海岸沿い
- 山の中
- 河川敷
- 練習場
- DJIフライトマップ
- SORAPASS(ソラパス)
- 地理院地図(国土地理院)
- ドローン飛行チェック
- AirMap(by 楽天)
- ドローンフライトナビ
